2018年11月の記事

今回は、介護スタッフから 摂食嚥下口腔衛生委員会 へ寄せられた相談と、その解決策をご紹介します。

これまでの食事介助

ある利用者様のベッド上での食事介助において、嚥下に問題はないものの、 食事中に徐々に右側に傾いて倒れ込むようになってしまうという相談がありました。 この利用者様は、左片麻痺により左側の空間を認識できず、既往として右にも若干麻痺が残っているという身体状態です。 そのため右側にテレビが設置され、普段から頭部と視線はテレビの方に向いています。 食事は介護スタッフによる右側からの全介助で、 膝の屈曲状態での拘縮とオーバーテーブルが干渉するとの理由で、食器などはスタッフ側に置いています。

改善後の食事介助

咀嚼を伴う食事の場合は基本的にリクライニング角度を60度以上にしますが、 このケースでは膝を十分に伸ばすことができないことから腹圧が掛かってしまい、食事には不適切です。 そこで、リクライニング角度は抑えながら頭頸部の角度を調整することで誤嚥防止を図るポジショニングを実施し、 体幹と膝の間にオーバーテーブルを設置しました。

また、視線に入る右側の動きに非常に敏感なことも分かってきました。 テレビを消したうえで利用者様の右側を人が通らないようにし、食事をオーバーテーブル上の正面に配置しました。

スタッフには、まず左側に位置し、これから口に運ぶ食事の入った器を香りも活用しながら視界に入るように見せ、 何を食べるのかを伝えながら左手で介助するよう伝えました。 すると、利用者様の視線は自然と声とともに視界に入ってきた正面の食事やスタッフの手を向き、 右側に傾くことなく食事をすることができました。

半側空間無視がある方は健側からのアプローチや介助になりがちです。 その状態が続くと、利用者様ご自身も自然と健側のみに頼るようになってしまい、全体のバランスが崩れる場合があります。 食事面においては傾いた状態での嚥下は片側の口腔や咽頭ばかり使うことになり、 さらに咀嚼や送り込みが難しい場合は溜め込みにも繋がります。

このように、利用者様がより自然な状態で食事できるよう、介助する側がそれに合わせて支援することが大切です。

利用者様に 「より安全」、に 「美味しく」 食事を楽しんでいただけるような支援のために、 島津乃荘が取り組んでいる食事支援シートについてご紹介いたします。

食事支援シート

利用者様の食事支援に携わるスタッフは、 専門的な教育を受けてきた介護福祉士、長く介護の世界で経験を積んだスタッフ、施設で初めて介護に触れたスタッフなど 知識も技術も経験も様々です。

しかし介護における知識や技術は日々進歩しており、どれだけ介護経験が長くても、養成学校で専門的教育を受けていても、 正しい知識や技術で利用者様のケアができるとは限りません。

食事支援についても同様で、「命を繋ぐための食事」から「楽しみとしての食事」としての支援技術が求められるようになり、 ケアに携わるスタッフの知識や技術の格差が大きいほど、無意識での不適切なケアが起きやすくなります。

島津乃荘では、利用者様により安全に美味しく食事を楽しんでいただけるような支援を 日常的にケアに携わる全てのスタッフが行えるよう、 利用者様お一人お一人に合わせたポジショニングや環境設定、食具選択、介助方法などを示した食事支援シートを作成しています。

この食事支援シートで各スタッフが正しい食事支援方法を意識し、 スタッフがが誰であっても同じようにケアを受けられるようになることを期待しています。