タグ「摂食嚥下勉強会」

摂食嚥下勉強会~口腔内湿潤の重要性~
摂食嚥下勉強会~口腔内湿潤の重要性~
今回の摂食嚥下勉強会は口腔内乾燥状態を体験してみることで口腔内湿潤の重要性を再確認しました。
2020年3月 9日
摂食嚥下勉強会~特養部会伝達研修~
摂食嚥下勉強会~特養部会伝達研修~
県南ブロック特養部会「栄養士・調理師研修会」に参加してきたスタッフによる伝達研修が行われました
2019年12月26日
摂食嚥下勉強会~学会分類実践~
摂食嚥下勉強会~学会分類実践~
ゲーム形式で学会分類2013の内容と食事形態について学習しました。
2019年10月 8日
摂食嚥下勉強会~車椅子や椅子のポジショニング~
摂食嚥下勉強会~車椅子や椅子のポジショニング~
7月の摂食嚥下勉強会は車椅子や椅子のポジショニングです
2019年8月 5日
摂食嚥下勉強会~ベッド上での食事介助~
摂食嚥下勉強会~ベッド上での食事介助~
新入職栄養士に向けた食事介助実技演習の2回目の様子をご紹介
2019年6月 7日
摂食嚥下勉強会~基礎から学ぶ食事介助~
摂食嚥下勉強会~基礎から学ぶ食事介助~
新入職の栄養士向けに食事介助の実技演習(基礎)を実施しました
2019年5月14日
摂食嚥下障害の方にも食べやすいメニューを検証
摂食嚥下障害の方にも食べやすいメニューを検証
摂食嚥下障害のある方の食事を実際に作り、食べてみることで検証しました。
2018年11月 9日
摂食嚥下勉強会~いろんな嚥下調整食を体験してみよう(食物物性と食事動作の考察)~
摂食嚥下勉強会~いろんな嚥下調整食を体験してみよう(食物物性と食事動作の考察)~
「嚥下調整食って感覚だけで献立や素材がわかるだろうか?」「物性によって口の中でどのように咀嚼や移送をしているか感じてみたい。」との疑問を試してみました。
2018年4月 4日
第6回多職種シンポジウム~ 口から食べる大切さとそれを支える使命~
第6回多職種シンポジウム~ 口から食べる大切さとそれを支える使命~
口から食べる大切さとそれを支える使命をテーマに開催されました。
2017年11月30日
摂食嚥下勉強会「食事介助時ポジショニング」
摂食嚥下勉強会「食事介助時ポジショニング」
KTSM実技セミナーの内容から、食事介助を行う際のベッド上及び車椅子座位時のポジショニングについて技術伝達を行いました。
2017年9月 7日
摂食嚥下勉強会「フードテスト」
摂食嚥下勉強会「フードテスト」
スクリーニング評価の技術習得のための「フードテスト」を体験しました。
2017年8月10日
摂食嚥下勉強会「改訂水飲みテスト」
摂食嚥下勉強会「改訂水飲みテスト」
スクリーニング評価のための「改訂 水飲みテスト」(MWST)を体験しました。
2017年7月26日
摂食嚥下勉強会「ソフト食を作ってみよう」
摂食嚥下勉強会「ソフト食を作ってみよう」
高齢者の摂食嚥下に大きくかかわってくる「食事形態」について実際に自分たちで調理して食べてみました。
2017年5月19日
摂食嚥下勉強会「咽喉マイクを使った頸部聴診法で嚥下音を聞いてみよう」
摂食嚥下勉強会「咽喉マイクを使った頸部聴診法で嚥下音を聞いてみよう」
「咽喉マイク」を使用して、嚥下評価時や直接訓練時に行う頸部聴診法を体験しました。
2017年5月 9日
第4回「摂食嚥下勉強会」
第4回「摂食嚥下勉強会」
今回のテーマは「嚥下調整食の物性と動態、介助時の注意点」で、食形態が摂食嚥下リハビリテーション学会分類ではどのレベルに相当し、各分類コードの形態や物性にはどのような目的と特徴があるのかを学びました。
2017年2月23日
第3回「摂食嚥下勉強会」
第3回「摂食嚥下勉強会」
本年よりスタートした「摂食嚥下勉強会」はすべての職種を対象に、テーマに沿って互いに知識を出し、高め合いながら、少しずつ学習します。第3回目は、看護師、管理栄養士、介護福祉士、理学療法士、薬剤師、生活相談員と、まさに多職種が集まりました。
2017年2月 8日