2017年02月の記事

第4回「摂食嚥下勉強会」の様子第4回目となる摂食嚥下勉強会は、2月17日(金)に行われました (第3回の様子)。

今回のテーマは「嚥下調整食の物性と動態、介助時の注意点」で、 島津乃荘 の管理栄養士が担当しました。

食事を口から食べることを継続していく上では「摂食嚥下機能の低下」が障害となりますが、 管理栄養士は日常的に調理師と協力して利用者様お一人お一人に合わせた食形態の食事をご提供することで、 摂食嚥下障害があっても口から安全に食べられるように工夫しています。

その食形態が摂食嚥下リハビリテーション学会分類ではどのレベルに相当し、 各分類コードの形態や物性にはどのような目的と特徴があるのかを学びました。

また、摂食嚥下障害の病態別での食物の物性ごとの誤嚥リスクについても学び、 単純に粘性を強めて流動を遅くすれば誤嚥リスクが減るわけではないことも学びました。

参加した職員からは、今回の勉強会を通じて他の施設で不適切な食事提供が行われていることに気付き、 更にその原因と改善方法も学んだので、早速 情報を提供したいとの声があがりました。

勉強会の後には、学会分類のとろみ基準に沿ってに白湯にとろみをつける工程を実際に体験し、 とろみ剤によって添加量が異なること、添加してすぐには効果が発現しないこと、 分類ごとのとろみがどのような物性になるのか、など、すぐにでも介護・看護の現場で活かすことができる知識を得ました。

介護・看護の現場で行われているケアの状況を多職種から聞くと、 食事の専門家である栄養部門の職員にとっては常識的なことであっても、 直接ケアに携わっている看護職員や介護職員の間で受け継がれてきた経験とは異なる事が原因で、 不適切な食事提供が行われる場合があるということも分かってきました。

今後は、当グループ内の 戸嶋病院島津乃荘 で 対応していくのは当然ながら、 地域で連携する病院や施設、在宅介護・在宅看護 の現場へも「正しい食事提供に関する情報」を発信していく必要性があると感じました。


摂食嚥下分野は、介護・医療にかかわる各職種の養成機関でも十分に教育されていない分野です。 昨年「宮崎摂食嚥下障害臨床研究会 定例会」に自主参加した職員による伝達研修が行われ、 摂食嚥下に関する正しい知識を有することの重要性や、摂食嚥下の基礎的な部分を学習しました。
9月伝達研修: 戸嶋病院島津乃荘
12月伝達研修: 戸嶋病院島津乃荘

それを受ける形で本年よりスタートしたこの「摂食嚥下勉強会」では、 すべての職種を対象に、テーマに沿って互いに知識を出し、高め合いながら、少しずつ学習していきます。

第3回目となる勉強会は、2月3日(金)戸嶋病院 で行われました。 この日は、看護師、管理栄養士、介護福祉士、理学療法士、薬剤師、生活相談員と、まさに多職種が集まりました。

第1回で摂食嚥下に関わる各種器官の名称や働きを学び、その基礎知識を活かして 第2回で喉頭挙上障害とそれを引き起こす頸部伸展位と肩甲帯伸展位を学びました。

第3回では、第2回で学んだ内容を実際に車椅子やベッド上で体験し、悪いポジショニングを正す方法を学びました。
第3回「摂食嚥下勉強会」の様子-1

患者役となった職員は普段から意識せずに行っている姿勢調整や摂食時の動作ですが、 高齢の方や障がいのある方の場合は自分では思うようにできない、 場合によっては訴えることもできないということがあります。 そのような状況にあっても、確かな知識と技術で支援することで「安全に口から食べる」ことを 継続できるということを再認識できました。
第3回「摂食嚥下勉強会」の様子-2

今回、車椅子座位やベッドリクライニング位での実演によって 摂食嚥下の観点における 「悪い姿勢」 と 「良い姿勢」 を自分たちの目で確認することができました。 今後、病院や施設においても姿勢への気付きや良い姿勢への調整が的確にできるようになったのではないかと思います。