訪問看護
訪問看護とは、一般的にどのようなサービスなのかをご説明いたします。
敬和ヘルスケアグループがご提供する訪問看護サービスについては、戸嶋病院 訪問看護 のページをご覧ください。
訪問看護って?
訪問看護事業所から、看護師等(看護師・准看護師・保健師・助産師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士) がご自宅へ訪問して看護ケアをご提供します。 病気や障害を持った方が住みなれた地域やご自宅でその人らしい生活を送れるよう、 療養生活を支援するサービスです。
訪問看護の位置づけ
訪問看護は、医療保険の適用を受けて利用する場合と、介護保険の適用を受けて利用する場合に分かれます。
要介護又は要支援の認定を受けた方は、介護保険の適用を受けられます。
介護保険適用外の方は主治医の判断による医療保険の適用となります。
その他にも、自費負担でサービスを受けることも出来ます。
介護保険の適用を受ける場合
- 居宅サービス(=自宅で介護サービスを利用)
- 訪問サービス
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 訪問介護・夜間対応型訪問介護
- その他
- 通所サービス
- 短期入所
- その他
- 訪問サービス
- 施設サービス(=施設に入所・入院して利用)
- 特別養護老人ホーム
- 療養型病床
- その他
訪問看護ご利用手続きの流れ

訪問看護の一般的なサービス内容
ご利用は、主治医、または ケアマネジャーに相談することから始まります。
実際に受けられるサービスは、主治医に発行してもらう訪問看護指示書に基づいて決定されます。
- 病状の観察とアドバイス
- 医師の指示による医療処置
- 医療機器の管理
- 療養上のお世話
- 在宅リハビリテーション看護
- 環境改善のアドバイス
- 利用者様・ご家族様の相談
- 認知症や終末期の看護
- など…
訪問看護サービスを受けるにあたっての注意事項
訪問看護が必要な方は一般的に介護保険を申請し、要介護認定を受けてから訪問看護を利用します。 介護保険は医療保険と比べておおむね自己負担割合が小さいというメリットがありますが、月間の支給限度額に達してしまうと それ以上利用できないといったデメリットもあります。一方、医療保険には支給限度額がありません。
それらを総合的に考慮し、ご利用者様の状態に合った計画を立てる事が重要です。