訪問介護(ホームヘルプ)
訪問介護(ホームヘルプ)とは、一般的にどのようなサービスなのかをご説明します。
敬和ヘルスケアグループの訪問介護(ホームヘルプ)については、訪問介護 島津乃荘 のページをご覧ください。
訪問介護って?
「訪問介護」は介護保険サービスのひとつで、ホームヘルプサービスとも呼ばれます。
ホームヘルパーがご自宅へお伺いして、介護を必要とされる方の日常生活をお手伝いするサービスで、必要に応じてケアマネジャー・主治医・看護師とも連携し、チームで介護にあたります。
訪問介護の位置づけ
介護保険サービスは大別すると「居宅(在宅)サービス」と「施設サービス」に分けることができ、 訪問介護は「居宅サービス」のうちの「訪問サービス」にあたります。
- 居宅サービス(=自宅で介護サービスを利用)
- 訪問サービス
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 訪問介護・夜間対応型訪問介護
- その他
- 通所サービス
- 短期入所
- その他
- 訪問サービス
- 施設サービス(=施設に入所・入院して利用)
- 特別養護老人ホーム
- 療養型病床
- その他
訪問介護の一般的なサービス内容
ご利用は、ケアマネジャーに相談し、ケアプランを作成してもらうことから始まります。
実際のサービス(内容・回数・時間など)は、ケアプランに基づいて提供されます。
訪問介護のサービス内容は、次の2つにに大別されます。
- 生活援助
- ご自宅へ訪問して家事や生活等に関する相談・助言などを行います
- 料理・洗濯・掃除・生活必需品の買い物・ゴミ出し・ベッドメーキング・衣類の整理・衣服の修理・薬の受け取り
- 身体介護
- ご自宅へ訪問して身体に直接触れて行う介護を行います
- 入浴・排泄・食事・着替・清拭(体を拭く)・身体整容(洗顔・歯磨き)・体位変換・起床や就寝・移動・外出・服薬などの介助
訪問介護サービスを受けるにあたっての注意事項
訪問介護サービスは利用者様ご本人の日常生活に関わる支援のみとなっていますので、
例えば次のようなことは対象とはなりません。
- 利用者様以外のご家族やペットのために行う家事やお世話
- ヘルパーが行わなくても、普段の暮らしに支障のないこと
- 季節行事など、普段は行わないこと
- 訪問者の接客など
また、医療行為に当たるサービスも法律で禁じられておりますのでご注意ください。
介護予防訪問介護とは
要支援の方は、介護予防訪問介護サービスをご利用いただけます。
こちらは、要介護状態にならないようにする介護予防が目的とされていますので、
できることはできる限り自分で行うということが重視されます。
ご利用になる場合の手続きは、地域包括支援センターで介護予防ケアプランを作成してもらうことになります。
重度訪問介護とは
こちらは障害者自立支援法による制度で、重度の肢体不自由があり常に介護を必要とする方に対して、生活全般にわたる援助や外出時における移動中の介護を総合的に行います。
このサービスでは、生活全般について介護サービスを手厚く提供することで、常に介護が必要な重い障害がある方でも、在宅での生活が続けられるように支援します。